-
大岡雲峯《登龍門》
¥250,000
■作品に関して 1847年、雲峯83歳の作品で、絹本に描かれた活きの良い鯉が瀧を登って龍となる、大変めでたい出世物語です。 最晩年とは思えない力強さです。 瀧の水勢、波涛の表現が気持ちのよい作品です。 掛軸 98.5cm×31.2cm 絹本 ■作品の状態 画像にてご確認くださいませ ■付属品 箱あり ■作家について 大岡雲峯 明和2年(1765年)〜嘉永元年(1848年) 84歳 旗本で、絵は鈴木芙蓉、谷文晁に学びました。 1836年雲峯主催で尚歯会が開かれました。 北斎や広重などとも交流がありました。 商品番号:E=013
-
仙厓《福寿延年》
¥350,000
■作品に関して 掛軸 94.5cm×28.8cm 紙本 ■作品の状態 画像にてご確認くださいませ ■付属品 箱あり ■作家について 仙厓義梵 Sengai Gibon 寛延3年(1750年)〜天保8年(1837年) 商品番号:E-012
-
円山応挙《瀑布図》
¥50,000
■作品に関して 掛軸 121.1cm×41.1cm 紙本 ■作品の状態 画像にてご確認くださいませ ■付属品 箱・たとう箱あり ■作家について 円山応挙 Maruyama Okyo 享保18年(1733年)〜寛政7年(1795年) 商品番号:E-011
-
山本若麟《朝陽群仙祝寿図》
¥220,000
■作品に関して 掛軸 127.6cm×31.7cm 絹本 ■作品の状態 画像にてご確認くださいませ ■付属品 箱・たとう箱あり ■作家について 山本若麟 Yamamoto Jakurin 享保6年(1721年) 〜享和元年(1801年) 商品番号:E-010
-
喜多武清《伊勢物語》
¥85,000
■作品に関して 掛軸 128.3cm×51.5cm 絹本 ■作品の状態 画像にてご確認くださいませ ■付属品 箱・たとう箱あり ■作家について 喜多武清 KIta Busei 安永5年(1776年) 〜安政3年(1857年) 商品番号:E-009
-
歌川広重《東都日千両図》
¥650,000
■作品に関して 掛軸 87.9cm×32.0cm 絹本 ■作品の状態 画像にてご確認くださいませ ■付属品 箱あり ■作家について 歌川広重 Utagawa Hiroshige 商品番号:E=008
-
藤原正廸《樹木に花鳥図》
¥125,000
■作品に関して 掛軸 83.1cm×35.6cm 絹本 寛政8年(1796年) ■作品の状態 画像にてご確認くださいませ ■付属品 箱あり ■作家について 藤原正廸 FujiwaraMasamichi 商品番号:E-007
-
岡本秋暉《春、白木蓮に鳥図》
¥150,000
■作品に関して 掛軸 127.7cm×53.2cm 紙本 ■作品の状態 画像にてご確認くださいませ ■付属品 箱あり ■作家について 岡本秋暉 Okamoto Shuki 文化4年(1807年) - 文久2年(1862年) 商品番号:E-006
-
作者不詳《御内裏様》
¥450,000
■作品に関して 掛軸 33.2cm×47.8cm 紙本 ■作品の状態 画像にてご確認くださいませ ■付属品 箱・たとう箱あり ■作家について 作者不詳 商品番号:E-005
-
仙厓《外青山》
¥300,000
■作品に関して 掛軸 29.1cm×51.5cm 紙本 ■作品の状態 状態は大変良い状態です。 表具の締め直しをしております。 太巻き 画像にてご確認くださいませ ■付属品 箱・たとう箱あり ■作家について 仙厓義梵 Sengai Gibon 寛延3年(1750年)〜天保8年(1837年) 商品番号:E-004
-
勝野范古《瓊浦范古 花鳥之図》
¥280,000
■作品に関して 掛軸 113.0cm×39.2cm 絹本 1762年 ■作品の状態 画像にてご確認くださいませ ■付属品 箱あり ■作家について 勝野范古 Katsuno Hanko 1751〜1772頃 江戸時代中期の画家。 長崎の人。長崎范古と呼ばれた。 通称は二蔵。別号に柳渓。 商品番号:E-003
-
作者不詳《吉原萬歳の図》
¥300,000
■作品に関して 浮絵(うきえ)、眼鏡絵(めがねえ)と呼ばれる1750年頃の作品で、遠近法を取り入れて吉原の正月風景を描いた作品です。 円山応挙も同様の作品を肉筆、版画ともに遺しています。 掛軸 33.5cm×42.5cm 紙本 ■作品の状態 画像にてご確認くださいませ ■付属品 箱・たとう箱あり ■作家について 作者不詳 サインは無く、無落款が常でした。 恐らく鳥居派、奥村派を修得した絵師であると考えられます。 商品番号:E-002